活芦塾

あわら人によるあわらのためのまちおこし団体

Tel: 0776-77-2335 | Mail: gotoyan@mx4.fctv.ne.jp

Site Search



活芦塾の主な活動のあゆみ

2001年2月15日 活芦塾発足!!

第1回定例会。 山崎繁樹氏(当時の北陸銀行芦原支店長)により“活芦塾”として立ち上げられた。塾生8名、事務局2名の計10名により発足。 北陸銀行支店部副部長の講演会。 芦原町の中長期ビジョンの検討、話し合いより始める。

7月
有楽荘跡地に1000個のあかりばやしを実施。
11月
京福電鉄越前線存続問題についての意見交換。



2002年

3月
舟津公園にてあかりばやし200個と夜桜での花見会。
4月
楽友協会の“和泉元彌・狂言の世界”にあかりばやし参加。2000個。
5月~6月
花いっぱい運動の一環として、新家氏の畑に種まき。草刈り、耕起。
8月
市町村合併問題についての意見交換。
観月の夕べにてあかりばやし参加。4500個。
10月
有楽荘跡地についての意見交換。



2003年

2月
定例会での意見交換題目として、“芦原温泉にお客を呼び込むための方策”と“芦原温泉を10倍楽しむ方法”を設定。
5月
活芦塾の情報発信誌として、“葦のささやき”を発刊。第一号。
あかりばやしが、住みよい芦原を創る会より功績功労賞を受賞。
7月
葦のささやきの2号発行。
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。
藤野厳九郎と魯迅の出会い100年に向けての事業企画話し合い。
住みよい芦原を創る会、秋の花壇コンクール用花壇制作。
10月
葦のささやき3号発行。
11月
住みよい芦原を創る会、秋の花壇コンクールにて奨励賞を受賞。



2004年

3月
葦のささやき4号発行。
7月
葦のささやき5号発刊。
8月
わくわく夏祭りにつるや旅館角地を借りて参加。中国茶屋“かん亭”。
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。
10月
葦のささやき6号発刊。



2005年

3月
葦のささやき7号発刊。
5月
町なかに、“和”を演出しようと、竹や古い桶を利用して、山野草などを植栽。“野の泉”と命名した。
8月
わくわく夏祭りにつるや旅館の角地で参加。越前竹人形展を開催。
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。
10月
竹人形文楽あわら公演実行委員会を発足。



2006年

5月27日、28日
竹人形文楽“越前竹人形”あわら公演実施。文化センターにて。
7月
竹人形師山田信雄さん制作の竹人形をあわら市に寄贈。
8月
徳島県文化国際課より文楽公演の件協力要請。
わくわく夏祭り参加。
藤野厳九郎と魯迅惜別100年「遠い火」上演実行委員会発足。
9月
観月の夕べあかりばやし参加。
11月
まちなかそぞろ歩き実施。
野の泉制作
あわら市経済産業部観光商工課より活芦塾の活動調査についての報告会。
12月16日
藤野厳九郎と魯迅惜別100年「遠い火」上演。文化センターにて。



2007年

5月
野の泉制作作業。
越前竹人形資料展示。(JR駅、セントピア、喫茶オリーブ、木村病院ロビー)文化祭時には、中央公民館にて。
8月
湯かけ祭りにつるや旅館角地にて参加。
観月の夕べにあかりばやし参加。
9月
北陸銀行芦原支店に“温泉街そぞろ歩き”と“野の泉”の写真パネル展を開催。歩いて1,2時間で巡る「そぞろ歩きコース図」も展示



2008年

1月
葦のささやき発刊。
5月
「越前竹人形」を紹介する企画展を金津創作の森内、創竹ギャラリーで1ヶ月間開催。
6月
夏祭り企画、“みんなで選ぶあわら八景”開始。
8月
湯かけ祭り参加。あわら八景のアンケート実施。
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。



2009年

2月
菜の花種まき実施。
3月
野の泉制作作業。
葦のささやき発刊。
6月6日
開花亭南側排水路の掃除。花菖蒲の見学スポットとして。
7月
湯の町駅構内に花菖蒲を50本程度飾り付け。
JC七夕送り火にあかりばやし参加。
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。
12月
あわら警察署前並木道に梅、松などの飾り付け。土台となる青竹を50本程度並木にくくりつけ飾り付けた。



2010年

5月
野の泉制作作業。
6月
竹人形展示会。セントピアにて。
7月
JC七夕送り火にあかりばやし参加。
7月13日
活芦塾発足以来100回目の定例会。
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。
11月
越前竹人形の企画展を福井銀行芦原支店にて。



2011年

1月
活芦塾発足10周年記念事業“あわら温泉で寄せ植えコンテスト”事業立案。
3月
花工房あわら、あわら市越前鉄道サポートの会、そして活芦塾の3団体で、寄せ植えコンテスト実行委員会を設立。
5月31日
あわら市市民活動サポート助成金事業公開プレゼンテーションに参加。
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。
10月7日
寄せ植えコンテスト準備作業。
10月8日、9日
あわら温泉で寄せ植えコンテスト実施。
12月
「E-仲間たち」CATV放映に伴う取材。



2012年

1月~3月
CATV「E-仲間たち」放映。10分/回 14回放映。
7月
JC七夕送り火にあかりばやし参加。
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。
11月
芝桜大作戦1200~“花いっぱい運動”に参加。



2013年

4月
あわら市の民話・伝承の本作成事業計画立案。
5月
市民サポート助成金公開プレゼンテーション参加。
8月25日
あわら市の民話・伝承地20ヶ所巡り。
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。



2014年

3月20日
あわらの民話発刊
4月24日
あわら市教育委員会へあわらの民話贈呈。
5月
26年度地域づくり団体全国協議会に登録申請
6月
7日 俳優 坂本長利氏「越前竹人形」語りと独演の鑑賞 東京にて。  主催の響和堂代表仲村氏、俳優坂本氏と歓談。  福井県立図書館主催の映画「越前竹人形」とのタイアップ。
7月
越前竹人形文楽あわら公演のポスター、チラシ、チケット製作。後援依頼
9月
観月の夕べにあかりばやし参加。
10月
11日19時、12日14時の2日間、越前竹人形文楽あわら公演実施



2015年

2月8日
俳優 坂本長利氏「越前竹人形」語りと独演会の鑑賞 県立図書館にて。  独演会後坂本氏と歓談。「あわらの民話」朗読依頼の件等
5月9日
活芦塾発足以来150回目の定例会。
16日
子育て支援センターより依頼された「あわらの民話」の朗読を実施。
センター2階わいわいルームにて。
6月
あわらの民話のハイビジョン紙芝居(DVD)製作の検討開始。
7月9日
井伊小学校3年生より依頼された「あわらの民話」の朗読を実施。
井伊小学校で総合学習の時間にて。後日小学生からのお礼の作文集をいただいた。
JC七夕送り火にあかりばやし参加。
9月
「あわらの民話」紙芝居、DVD製作等に関して文化学習課に協力依頼。
観月の夕べにあかりばやし参加。
11月21日
井伊小学校PTAより講演依頼を受け体育館にて講演実施。
あわらの民話の朗読及び活芦塾についての講演。



2016年

2月
「あわらの民話」DVD製作企画会議始める。提案事業説明書、収支予算書作成。 映像制作をMovie works Snatch(代表 砂田竜吾)に依頼。
活芦塾発足以来150回目の定例会。
3月~5月
あわらの民話DVD用挿絵検討開始。
挿絵作成依頼。
4月~11月
製作会議、あわらの民話発祥地20か所撮影許可申請及び撮影開始。現地でのインタビュー、資料収集。
12月
ナレーション用原稿検討開始。
14日(水)新郷小学校から依頼を受け、民話の朗読会開催



2017年

1月~3月
 去年に続いての製作会議、各民話発祥地撮影。
 ナレーション用原稿作成、検討。
3月
 8日 芦原小学校にて卒業生を対象にあわらの民話読み聞かせ会を実施。
 19日 塾生によるDVD試写会。検討、意見交換会。
4月~5月
 DVD完成に伴う今後の活用について検討開始。
6月
 あわら市文化学習課とDVDの主な施設への配布計画検討。
7月
 5日(水) あわら市応接室にて市長、副市長、教育長同席のもとDVD完成の報道発表。
7月~9月
 "うららん"にあわら民話ツアーとして参加検討。
 ツアー場所、スケジュール等企画。
9月
 30日(土) "うららん"参加に伴うあわら民話ツアー実施。
10月
 金津図書館より民話講演会の依頼についての内容検討、準備。
11月
 25日(土) 金津本陣IKOSSAにて「あわらの民話を訪ねて」の講演会実施。
11月~12月
 高浜町文芸協会より文学座公演「越前竹人形」の共同開催の打診あり。
 文学座からも打診があり、検討に入る。 



2018年

1月
 高浜町文芸協会より「越前竹人形」公演断念とのこと。文学座とも相談の上今回の開催は中止に。
3月
 1日(木) 芦原小学校6年生に民話読み聞かせ会実施。
 7日(水) 福井の広域語り部ガイド発表・交流会に参加。活芦塾活動についての発表。
4月
 7日(土) あわら市連合婦人会総会にて民話紙芝居の披露。
5月
 26日(土) 老人養護施設ケアハイツ芦原にて民話紙芝居の披露や音楽を通しての交流会の実施。
6~8月
 民話紙芝居の貸し出しについて検討。全20話の紙芝居×3部の作成検討に入る。また読み聞かせをしてくれる人の募集等の検討。
8月
 19日(日) 二面子供会の皆さんに二面に関する民話紙芝居を披露。
10月
 20日(土) 今年もうららんに参加し民話ツアーの実施。今年は3か所巡り。
 あわら市・紹興市友好都市締結35周年を受け、あわら市、あわら市日本中国友好協会と共に講演会を主催することになり準備に入る。
11月
 3日(土) あわら市の生涯学習推進大会に民話紙芝居で参加。
 13日(火) 金津こども園において民話紙芝居の披露。
 17日(土) あわら市・紹興市友好都市締結35周年記念講演会の実施。
12月
 15日(土) 金津図書館民話講演会の開催。



2019年

2月
 21日(木)芦原小学校にて6年生を対象に民話読み聞かせ会を実施
5月
 25日(土)~26日(日)活芦塾親睦旅行の実施。近江八幡神社、長浜黒壁スクエアー、彦根城など観光。参加者は6名。
8月
 11日(日)FBCラジオの「ラジオ放送講座いきいきセミナー」に出演。講座内容は、活芦塾の活動内容、民話の読み聞かせなど。30分放送。
 24日(金)二面温泉地区地蔵盆で子供たちに民話の読み聞かせの実施。
9月
 18日(火)中番の龍雲寺において本荘小学校の社会科見学の一つとしてあわらの民話読み聞かせの実施。
11月
 2日(土)今年もうららん主催での民話ツアーの実施。今年は龍雲寺の3枚のうろこ、千束の馬面の赤猫の2か所巡り。
 9日(土)芦原図書館において、あわらの民話紙芝居の実施。



2020年

3月
 3日(火)コロナによる今後の活動の休止についての会議
10月
 27日(火)芦原小学校3年生を対象に民話の読み聞かせ会を講堂にて実施。



2021年

3月
 14日(日)うららん主催の民話ツアーの実施。今年は北潟安楽寺において二つの民話"朱ぬりのおかご""お不動さまの雷退治"。住職による講和など。
8月
 28日(土)、29日(日)越前市で開催予定の全国紙芝居祭りに参加申し込みするもコロナの影響で中止に。
12月
 25日(土)長谷川旅館にて忘年会。親睦を兼ねての一泊。



2022年

3月
 13日(日)うららんに参加しての民話ツアーの実施。
 今回は、菅野地区に伝わる"いたずら地蔵"と御簾尾に伝わる"お笹の池"の2箇所を巡った。
5月
 20日(金)ふるまちいきいきセンターより民話紙芝居の要請あり。金津地区の民話3編の紙芝居を披露。
10月
 8日(土)今年2回目となるうららんに今回も参加し、民話ツアーの実施。
 角屋地区に伝わる"住屋の松樹院"と田中々地区に伝わる"獅子退治"の2か所を巡った。
 27日(木)本荘小学校より校外学習の一環としてあわらの民話紙芝居読み聞かせの要請があったので受諾。
 龍雲寺の"三枚のうろこ"、教樹院の"住屋の松樹院"をそれぞれ現地にて子供たちに紙芝居を披露。子供たちよりお礼の手紙をいただいた。
11月
 22日(火)活芦塾定例会200回を記念して長谷川旅館での例会及び懇親会を行った。



2023年

4月
 22日(土)蓮如の里 道の駅オープンに伴い紙芝居の依頼あり。吉崎に関連のある"嫁威し""お筆山""吉崎のこなご"の3篇を現地テント内にて披露。
9月
 23日(土)今年もうららんに参加し、民話ツアーを行った。行先は吉崎で旧吉崎小学校で紙芝居を披露し道の駅で自由散策。
11月
 24日(金)あわら市健康長寿課より介護予防教室への講師派遣要請を受け民話紙芝居等を交えながら脳活性化に伴う教室を開催した。
 24日(金)あわら市の芦原、金津図書館へ民話紙芝居全20篇の贈呈を行った。その際、贈呈に伴う式典が開催された。





最近の一コマ